FUGA
よく耳にする血糖値って何?
こんにちはRPGDトレーナーのFUGAです!
今日のテーマはよく耳にする「血糖値」についてです。
血糖値が高いと太りやすい?そもそもが分からない。。。
なんて方は必見です!
是非最後までご覧ください!

人間があらゆる活動をするエネルギー源として、血液の中には常に糖分などが流れています。血糖値とは文字通り、血中の糖の量を表す数値です。
この血中の糖が多くなると血管を傷つけてしまいます。
なので急激に血糖値が上がった場合は脳にSOSサインが伝わり、糖を血中から、筋肉、肝臓、脂肪細胞にしまい込む作用をするインスリンというホルモンが分泌されます。
インスリンというのは血糖値を下げてくれる唯一のホルモンです。
「下げてくれるから安心だね」って思った貴方、それ軽率!!!
インスリンが必要以上に分泌されれば”血中エネルギーを脂肪細胞に溜め込み続ける”状態になり、溜め込まれたエネルギーは体脂肪へと変化し肥満の原因になります。
更にこのインスリンの働きにより低血糖の状態が作り出されるため早い時間に脳が空腹状態と誤解し必要以上の食欲を招きます。
なので食事法や食材の工夫によってインスリンの過剰な分泌を制御することが肥満の予防に繋がるという訳です!
「なるほど。。じゃあどうやってインスリンの過剰分泌を制御するんだ?」
って思われた方、素晴らしいです。
食品に含まれる糖分は「消化管壁」を通じて血管に吸収されます。
この時に血中の糖分量が急激に上昇すると分泌されるインスリンの量も多くなりますが
逆に糖分量が急激に上昇せず緩やかならインスリンの分泌量も少なくなります!!!
この上昇率の違いは同じ炭水化物や糖質でも食材によって大きく変わってくるのです!
食材、食品を摂取したときの血糖値の上がり具合を指数で表した物がGI値です。
この数値が高ければ高い食品、食材ほどダイエットの敵になるのです!!!
逆に低ければ低いほどダイエットの味方になるのです!
わかっていただけたでしょうか?
ここでよく口にする食材で低GI・高GIを見ていきましょう!
まずは低GI食品から
春雨・蕎麦・小麦・全粒粉パン・玄米・うどん・パスタ
レタスなどの葉物・きのこ・大根・かぶ・ピーマン・ブロッコリー・さつまいも
ナッツ・牛乳・ヨーグルト・チーズ・バター・リンゴ・いちご・ばなな
続いて高GI食品
白米・パン
ニンジン・カボチャ・ジャガイモ
フライドポテト・せんべい・クッキー・チョコレート
などが上げられます!
日本人の主食である白米は実は高GI食材なんですよね。。
いきなり全てを変えるのは無理な話なので、まずは今まで食べていた白米を玄米に変えてみたり、菓子パンじゃなくブランパンに変えてみたりすることから初めて見てくださいね!
今日は血糖値のお話でした!!